ホーム » 感想・批評 » 漫画 » 【感想・批評】吉田秋生『詩歌川百景』第一話の雑感(※ネガティヴです)
(更新:2019年7月28日)

【感想・批評】吉田秋生『詩歌川百景』第一話の雑感(※ネガティヴです)

該当作品のネタバレを含みます)

 

以前に当ブログに吉田秋生『海街diary』についての感想を上げており、様々なコメントをいただいたこともあって、あらためて『海街』最終巻に掲載されていた番外編なども含めた感想も書こうかと思いつつもグズグズしているうちに続編というかスピンオフな新作『詩歌川百景』が先日雑誌『flowers』で始まってしまった。そこでさっそく初回を読んでみたのだが、正直なところ、以下の記事でつらつら吐き出させてもらった違和感が残念ながらあまり解消されないどころか、かえってさらにモヤモヤが増してしまった次第である……。

【感想・批評】吉田秋生『海街diary』への違和感ふたたび —不在の脅威、真の元凶—

すでに既読の方はご存じの通り、前作『海街diary』の四姉妹の末妹すずの「弟」であった青年・和樹をはじめ山間の小さな温泉町で暮らす人々の人生模様を淡々と繊細に描いていく……という辺りは『海街』と似通っている。今回の話は和樹が働いている旅館「あづまや」の孫娘・妙を中心に展開していくのだが、そのシチュエーション、妙そして離婚でともに実家の旅館に身を寄せている母親とその旅館の大女将である祖母との関係がまたも「軽薄で頼りない母親」とその「娘や孫娘たちの上に隠然と君臨する厳格な祖母」と「祖母に性格も価値観もおそらく容姿もそっくり、というかまんまコピーで母親に不満を抱き続けるヒロイン」という構図をまんまなぞっており、しかしその描き方や視点、それぞれの扱いにまったく変化も進展も感じられないものだった。もっとも見方を変えれば、それだけ作者にこうした関係とテーマに対する拘りが抜きがたくあるということなのだろうが、私にはやはり以前の上掲の記事のコメントにも書かせてもらったとおり、作者がいまだ自身の母親に対するルサンチマンを引きずっているのではないかと思えてしまう。確かにそれが現に作者にとって創作の原動力の一つになっている以上、それ自体は否定はできないのだが、あまり進歩もないままに同様に繰り返されてしまうと単純にこちらが一読者としてのカタルシスが得られないし、なにより前作品の制作が作者のそうしたルサンチマンからの脱却に寄与していなかったという証明になってしまっているようでもどかしい。

たしかに実際にはああいう未熟さを引きずったまま大人になり母親になってしまう女性は存在するのだろうし、そういう母親に悩まされている娘というのも現実に多いだろう。しかし、私がどうしても釈然としないのは、そうした女性たちをそのように育ててしまった元凶が主に、他ならぬ作中で他の家族からも周囲からも尊敬され実の孫娘たちからも慕われ賛美されている祖母であるという視点が(意図的に?)抜け落ちているところだ。だいたい田舎の老舗の出というただでさえ狭いコミュニティでの視線の中で、厳格で頑なでなまじ有能な親の支配下で育つ環境が当の娘たちにとっていかに重圧であったかは想像に難くない。自分なりに「良かれと思って」したことやその感性を、しかもそれに嬉々として同調する実の我が娘とそろって否定してくるような行為、それに象徴されるような祖母(母親)の姿勢が、むしろ彼女の内面を抑圧しそのまっとうな成熟を阻んだ最大の要因ではないか、と私には思えてならないのだ。これは『海街diary』の姉妹たちの祖母と母親との関係にもそのまま言える。これらの母親たちにとって自分の母親はおのれの「母親」である以前に我が子である自分にとっても「大女将」もしくは「教師」としての存在でしかなく、何を置いても無償の愛と肯定を与えてくれる存在ではなかったのだ。そんな中でかたや母親を崇拝しあるいは依存しイエスマンに徹していたのであろう存在感の薄い父親にもその愛や肯定を感じられない彼女たちが、そういた親たちの代わりに自分を肯定し連れ出してくれるように見える異性との恋愛に靡いてしまうのはむしろ必然の帰結とも言えるのだ。

しかしこの『詩歌川』や『海街』などにおいては、これらの(容易に推測できる)背景には踏み込まず、母親(娘)たちの問題は彼女たち自身の生来の資質、当人の愚かさや弱さ未熟さゆえの自己責任のみに収斂されてしまい、それらはヒロインたちを筆頭に周囲のキャラたちの対応で肯定され補強される。そして、それらは何よりもう一方の当事者であり責任者であるはずの「父親」たちの責任や存在を透明化してしまう。例えば借金を背負った挙げ句に幼い娘たちと妻を捨て不倫相手のキャリアを台無しにし人生を狂わせ早死にさせその後も性懲りも無く再々婚するような父親が周囲からも娘たちからも「優しい人」と呼ばれつづけ、死後も「殴ったり怒鳴ったりしなかった」というだけの事で生さぬ仲の息子からも墓守をしてもらえるのに引き替え、母親の方は法的に問題が無い再婚でも実の娘たちから許しがたい愚挙として非難されつづけ贈り物や差し入れひとつにもさんざん文句を言われ、まず「父親」からの不倫やDVの被害者であるという肝心の事実は顧みられないのである。

あと、女性に対する容姿の大っぴらな評価や言及がヒロイン側のキャラクターたちから「セクハラ」と暗に非難され嫌悪されるのは良いのだが、一方で客のおばちゃん達などが男子に対して「イケメン」と繰り返し囃し立てたり、そんなおばちゃん達の相手を小学生男子にさせたりするのはどうなのか。これらと同じ役回りをさせられているのが性別逆だったらかなり微妙なシチュエーションだと感じるのだが……。あと、いくらセクハラ駄目男とはいえ仕事を首になったことを身内にも言えずにいたたまれない状況の人間を、その真相を把握していながら当人には面と向かってなにも告げずにこやかにあしらっていながら腹の底で軽侮している周囲には、その当人に対しての相応の報いや扱いというよりも、田舎の閉鎖的かつ保守的な社会およびその中心で仕切っている側の人間たち、さらに言ってしまえば女性たちの底意地の悪さにまず不快を感じてしまった。むしろこういう人たちのこういう態度こそがますます当人を追い込み、さらに卑屈に萎縮しそして虚勢を張らざるを得なくなり、果てはそういう都会に出て行ったりあるいは挫折して出戻った人たちが引き籠もったり逆に暴走してしまう元凶になるのでは……と正直思ってしまった。

いい加減くどいようだが、それでも主人公およびヒロイン達の美質や不遇などを「未熟で無能な母親」や「空気の読めない愚鈍なダメ人間」をあえて設定しそれらをもっぱら標的そしてスケープゴート、あるいはいじられ役の道化の役回りをさせ続けることで引き立たせておいて、そしてストーリーの進行上その役割が不要になると雑にフェードアウトさせて終わり、という図式には辟易しかけているし正直なところ腹立たしく不愉快な域になりつつある。そんなに嫌なら読むな、と言われてしまえばそれまでだが、いかんせん確かな画力やテーマの表現力、繊細な演出、心理描写の巧みさなどの優れた点がそれ以上に多々あり、間違いなくふたたび傑作になりうる作品ではあって、またも世間からは好評と絶賛をもって遇され続ける物語になるであろうことは確実であり、だからこそ、この場でこうして愚痴や鬱憤を表しておかずにはいられないのだ。それは、以上にも述べたとおりこうした図式によって成り立つものが「家族やその周囲の人々との絆と愛の物語」として称揚と賞賛のみに支えられて拡がってしまうことは、かえってこうした物語世界とそれに相通じるこの現実世界における病理の真の元凶と構造の歪みの本質というものを体良く覆い隠してしまうことになりかねないからだ。いかにそれが優れて美しく正しく良きものであっても、それがもっぱらこの『詩歌川』や『海街』ようなグレートマザーひとりとその絶大なる影響と支配の下においてその後継者と賛同者のみで展開しそれらの視点と立場でのみ描かれ肯定されるような世界というものが、この私などには、あの『BANANA FISH』や『YASHA』の悪辣な権力者たちが目論む世界とその様式のみならず根底において相似してしまうように思えてならないからだ。

もちろん、今後のこの『詩歌川』のストーリーが進むにつれて、ヒロインの母親側の視点や内面そして祖母の側の苦悩や欠落などにもゆくゆくスポットを当て掘り下げていくような展開にでもなってくれれば、私などのこうしたモヤモヤは雲散霧消し、これまでに書き連ねた駄文などはいっさい無用のものとなるわけだ。そして、この『詩歌川百景』がそうした新たな視点とテーマを描いてくれる物語になってくれることを切に願いつつ見守っていきたい。

 

蛇のごとく粘着だが、羊のごとく惰弱。

5件のコメント

  1. こんにちは

    前回もコメントさせていただいたkuroです。

    私は楽しみにしてこの「詩歌川百景」を読んだのですが、感想文があるというので、飛びついて読ませていただきました。で、お邪魔かもしれないのですが、コメント、書き込みます。

    第一話は、環境の紹介、設定の紹介、登場人物の紹介など状況解説に終始して乞うご期待、という感じでしたね〜。そして主人公として設定されている(らしい)妙は、鬱陶しくてなんとなく嫌なやつに描かれているなぁ、というのが、最後まで読んだ後の、私の正直な感想でした。う〜ん、好きになれないかも・・・。

    私は、アマノイワトさんとはちょっと異なるかもしれないですが、非常に具体的な部分で様々な「違和感」を感じました。第一話は、これからの話の展開に必要な環境や登場人物の紹介に終始するためか、お話の作り方がかなり乱暴なのですが、そのせいか、所々、様々気になりました。

    主人公となる妙、登場の仕方、それに続く様々な言動、特に和樹に対する発言の数々、共感を持ちにくい。鬱陶しいです。私が若くないからでしょうが。

    母親の「未熟で無能な母親」設定については、私も海街の設定とダブるなぁって思いました。

    ただ、海街では遠い北海道に離れて暮らして登場することがほとんどなかったのに対し、今回は、物語のど真ん中に登場するので、この人の行動や心を動きは、他人を介する形でなく本人の言動として表現されると思うので、この母親が何をいうのか(言わないのか?)とても楽しみだなと思っています。

    この母親に関することでは、温泉のアメニティの選定にしても、お花を飾ることにしても、この母親にどの程度の選定の権利があるのかの説明のないまま、シャンプーなどを大量購入していることになっています。この辺りも変ですよね。支払いはあづまや?。

    だとしたら、少なくとも、経営的な決定権のある人に相談するのではないか?女将にはお花を飾ることについては相談しているようなのですが、それならそれで、この女将、なぜ、大女将の気に沿わないものを飾ることに賛成したのか?不思議です。女将、なのですから、大女将のやり方などを目の当たりにしてみてきたと思うのだけど、「季節感を大事にする」ことをしないで「ドハデなアレンジメント」を飾ってしまうというこのアレンジメントの話題は、妙の母親の問題ではなく、この女将の問題、つまりあづまやという温泉旅館の問題だよなぁ〜と思ってしまいました。

    温泉旅館としての重要と思われることをを、大女将と女将が共有していないでどうする!?あづまや、経営は大丈夫か?なんて心配になります。

    始まったばかりなので、作者の意図が全くわかりません。

    そして、最後の妙が放つ「東京でお仕事がんばってくださいね」は、どう考えても余計なことでしょう。やりすぎです。大女将の「真似して」念を押す、しかもとびきりの笑顔で。なんとも浅はかです。もし、大女将がその場にいて、これを許すとしたら、大女将自身がとんでもない・・・っと私は思います。

    この最後の部分で、妙は、主人公の女の子に対して勝手に想像してしまいがちな「若いのによくできた女の子」から、「生意気で、不愉快な、権力に迎合する嫌な奴」に私の中では変身してしまいました。

    「黒い」と表現されているし、ここは、読者として嫌悪感を抱いて当たり前なのかも。

    これからのこのお話の展開は、未知です。私も、今後、このお話が、アマノイワトさんの仰るように「ヒロインの母親側の視点や内面そして祖母の側の苦悩や欠落などにもゆくゆくスポットを当て」られたものとなっていくことを楽しみにしています。

    もうすでに、いろいろな登場人物、源泉の話や帷子岳の話など、語られる話題満載な感じで、どうなるんでしょう!?

    1. ありがとうございます。以上のご感想とご指摘、いちいち同意です。確かに初回はいろいろ内容やキャラクターを詰め込みすぎなところがありましたね。逆にあれだけ込み入った相関図やエピソードをきっちり一話にまとめ上げる力量はやはり凄いと思いましたが。

      確かに、あの話の中ではあの大女将は出来た人っぽく描かれていますが、後継者や共同経営者である親族たちとの経営の基本方針の共有ができてないし業務上の意思の疎通も把握もできてない、その上一介の臨時バイトの身でしかない未成年の孫娘を贔屓して好き放題に口や手を出させて大きな顔をさせている……という、むしろ家族経営の零細企業のよくいるダメな方のタイプの経営者ぽく見えてしまいますよね……。

      今のところ妙が共感しづらいキャラクターになっているのは、やはり作者が自身の価値観や見解をそのまま妙に投影して代弁させているのが元凶だと思います。言わば妙がまんま作者のアバターになってしまっているように感じてしまいました。姿形は今どき?の女子高生なのに中身も感覚もまんま還暦過ぎの成人女性である作者のそれが透けて見えてしまってるんですよね。これは『海街』の姉妹たちにもしばしば感じたことです。もっとも終盤の「東京でお仕事がんばってくださいね」うんぬんの態度は、母親に下心ダダ漏れで付きまとう中年男が年頃の娘として不愉快という気持ちから来ていると思うしその辺りは理解できるんですが、やはりああいうやり方は生意気というか単に傲慢で意地が悪いですよね……。

      もっとも、ストーリーが進むにつれて妙をはじめ周囲の人々の様々な裏面や陰なども描かれていくとは思うし、それにつれてもう少し色んな視点や切り口が出てきてこちらの印象を良い意味で裏切って見せてくれる展開になることを願いつつ追っていきたいと思っています。

  2. 未熟な大人に対して、作者の吉田さんの見方が厳しいというのは色々な作品に共通しているようです(「吉祥天女」での少女のような小夜子の母親とか)。確かにまた同じパターンで辟易するという意見はあると思います。

    ですが、この点に関する吉田さんの主張は一貫していると思われ、例えば「海街Diary」では、すずに対して、大船のおばさん、幸、佳乃がそれぞれ、困ったことがあれば誰かに相談するように繰り返し言っています。大船のおばさんの台詞に「大人は子供を守るものなの、まともな大人なら誰だってそうしてきたわ」というのがありますが、この点は特に吉田さんご自身のお考えとリンクしているように思います。特に昨今の痛ましい虐待事件に見られるように、本来子供を守るべき大人が子供を傷つける現実がある中で、あえて「まともな大人なら子供を守るものだ」と言い切っていらっしゃるわけです。

    なので、「誰もが強い大人にはなれない」とか、「弱い人間だって弱いなりに精一杯生きている」とかの反論は吉田さん自身のお考えには相入れないように思いますし、その点について批判しても仕方ないのではないでしょうか。あと吉田さんは、家族の繋がりが持つ腐り水のような部分もこれまで作品で描かれてきていますし、今回の作品では彼女の言う「まともな大人」が持つ欠点とか、脆い部分とかも描かれていくのかもしれません。いずれにしてもまだ始まったばかりですので、長い目で批評されてはいかがでしょうか。

  3. 詩歌川百景の次巻の事調べてたらこちらの感想欄を見つけまして、なるほど色々な見方があるんだなと興味深く拝見しました。
    私はそんなに深読みはしてなく、海街diaryの続編みたいな形で、すずの義理の弟に焦点を当てて新たな人々の物語が始まるんだなと。確かに和樹達兄弟はなんだかすずに置き去りにされてしまった感があり、気になっていたので今回の連載は楽しみにしてます。あ、別にすずが薄弱と言ってる訳ではありませんよ。
    吉田秋生さんは以前も何かで仰っていましたが、新たな登場人物を考えるのが苦手なんだとか。結構続編モノ多いですよね。海街から温泉街に移り、今のところ和樹達の周辺とその地域の紹介なんだと思ってました。テーマとしては肩を寄せ合い生きる人々が起こす様々な小さな事件をつらつらと描いてゆく。類が語っていた「ザ・田舎」の不都合な真実に見られる人間模様。サンバのママさんが言ってた、子育てなんて思い通りになったら寧ろその方が問題とか。
    吉田作品には核心をつく台詞が読み応えがあると思ってます。
    登場人物についても、これから様々な背景が描かれて行くと思いますので、ゆっくり楽しみたいと思います。

  4. すげー粘着コメントと重箱の隅をつつくような指摘がまるで「詩歌川百景」に出てくる登場人物達みたい。ていうより自分の事が描かれてるみたいで不愉快だったんだろうな。
    あと流石に母親がアメニティの選定権ぐらいあるかどうかなんて想像しろよバカ。
    これだけ悪口言ってる人達ってどんな漫画好きなのか気になる。煽りじゃなくてこんな事書く人が楽しいって作品は本当に面白いんじゃないの?読んでみたい

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


BOOK☆WALKER 半額還元
ebookjapan 初回ログインで70%OFFクーポンプレゼント
honto キャンペーン情報
楽天24時間限定タイムセール 毎朝10時更新!
Yahoo!ショッピング PayPayポイントが貯まる

最近のお気に入り

※詳細はタイトルをクリック⇒
表紙画像をクリックしてAmazon

  1. ハイパーインフレーション経済史、民族差別、技術・文化史・ショタ性癖etc.を最高のエンタメに昇華。あらゆる面でのエキセントリック度は「ゴールデンカムイ」と双璧
  2. 天幕のジャードゥーガル初期手塚風の絵柄とのギャップが鮮烈な硬派で壮大な歴史劇そして正当にフェミニズムと「学究」の意義を扱った作品
  3. 豚の復讐過激イジメ復讐殺戮劇×異世界転生の異色コラボ、その実は王道の勧善懲悪&主人公の成長冒険譚
  4. ジャンケットバンク悪徳銀行を舞台に、無職ロリババア青年による裏ギャンブラーイケメンの顔面&尊厳破壊と、ヒロイン獅子神さんの成長と副主人公?御手洗君の人格破綻ぶりを堪能する話
  5. オリエントどうしても鬼滅の刃を連想してしまうが、世界観や設定のオリジナリティーとスケール感は、実はこちらがずっと圧倒的

PR商品

最新コメント

カテゴリー

提携

Amazon.jp